私は昭和49年(1974)に防衛医科大学校(第一期生)に入学しましたが、当時は反戦・平和で学生運動が盛んな時代でしたので私の選択は極めて異例と思われました。私の本籍が山口県萩市川島であり、曾祖父(正確には曾祖父の弟)が松下村塾出身の渡邊嵩蔵(天野清三郎)で明治維新で活躍し、それを引き継いだ祖父そして父が東京帝国大学卒の職業軍人(軍医獣医)だったという遺伝子の影響が大きいと思います(写真1,2,3,4)。昭和54年(1979)当時、柳田邦男の「ガン回廊の朝(あした)」というノンフィクションがベストセラーでした。国立がんセンター創設期の癌に取り組む若き医師たちの熱き戦いを記したものです。敗戦後の混乱もようやく落ち着いた昭和37年(1962)、国立がんセンターは国の癌対策の大きな柱として、学閥を超え全国より優秀な人材を集め創設されました。この本には実際に活躍されたがんセンターの先生方の多くのエピソードが綴られています。若き医師たちの癌治療に対する心意気と言いますかそんな熱い思いが伝わってきます(スライド5,6)。その中の登場人物である尾形利郎先生が国立がんセンターより防衛医大の外科教授に赴任されました。医師を志した時よりなんとなく外科医になりたいと思っていましたが、将にこの先生との出会いが私の医師としての人生を決めました。昭和55年(1980)の卒業で当時は胃癌が最も多く外科医は胃癌を治療する消化器外科が主流でしたが、尾形先生は「渡辺君、これからは肺癌がどんどん増えるので肺癌の外科の時代だよ」と教えて下さいました。その後、母が病に倒れ親孝行の意味もあり鹿児島に帰り昭和58年(1983)鹿児島大学旧第二外科に入局しました。旧第二外科は平明教授が主催する胸部外科特に心臓血管外科が中心の教室でしたが、一般消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、甲状腺・乳腺外科、小児外科(現在では各講座ができ細分化されている)のすべてを広く学ぶことができました。入局して数年で、まだ心臓血管外科の知識も十分でない頃、当時としてはまだ珍しかった成書の解離性大動脈瘤の共著(業績1)や大腿動脈血栓症の共著(業績2)を平教授にご指導頂き執筆致しました。教室では5~6年間外科全般の臨床医として手術などの経験を積み外科認定医資格を取るとそれぞれの専門性に別れ学位論文を得るために研究室に上がり自分の進むべき方向を決めます。平教授は後年日本移植学会会長を務めますが、当時から心臓や肝臓の移植を専門に動物実験等を行っていました。私が呼吸器外科志望であることを知り肺移植が私に与えられた研究テーマとなりました。これにより私は呼吸器外科医の道を進むことができました。昭和が終わる1980年代後半、なかなか成果を出せませんでしたが夜中まで肺移植の実験を行いました。一般に臓器の保存は浸漬保存と言って保存液に漬けて保存しますが、肺は腎臓や肝臓などの他の臓器と異なり風船みたいに浮くので均等な保存ができません。そこで液体でなくて空気で冷やす空冷肺保存を考案しました(スライド7,8)。この肺移植の実験は、きわめて発想がユニークだとの好評を得、平成2年(1990)の日本呼吸器外科学会の約1000題の中から数題の優秀演題に選ばれ学会賞を頂きました。それまで全くの無名であった私が、いきなりメイン会場で発表することとなり一躍脚光を浴びました(スライド9)。私は肺の移植で学位論文を授与されましたが、その後も肺移植の実験を発展させ移植関係の学会誌では最も権威があるtransplantationに掲載されました(スライド10)。肺移植実験から仕事を重ねて、肺移植では私はかなり画期的な実験を行いました。一般には死亡し循環が停止するとその瞬間から臓器は腐り始めるわけですから、循環がまだ維持されている脳死の概念が移植で提唱されているわけです。そこで、心停止後もその状態で臓器保護の可能な状態を我々が行ってきた空冷を組み合わせて考案しました。北欧のフィンランドでは実際の人の臨床でこれが応用されています。この研究は文部省の科学研究費Cとして高く評価されました(スライド11)。学位論文に目途がつくと本格的に呼吸器外科医として多くの症例を経験し、呼吸器外科に関する多くの症例報告をしました。当時教室では心臓血管外科症例がメインでしたので、肺塞栓症例や深部静脈血栓症も多く、若手の助手として肺繋がりでこれら人工心肺下の肺塞栓摘出手術や下大静脈フィルター留置症例を一身に引き受けました。当時はまだまだこの領域は開発段階にあり和文英文を含めて医学論文を書き血管外科領域でも多くの業績を残しました。また、胸部や腹部の大動脈瘤に対する大動脈ステントも九州で最初に始めました。呼吸器外科領域の仕事は症例報告に止まらず、新しい手術術式も開発しました。これらの一部は新聞にも取り上げられました(スライド12,13)。気管支鏡の治療も得意としておりDumon型ステントを用いて気管支閉塞を改善し人工呼吸器よりの離脱成功例(スライド14,15)や膿胸治療に用い膿胸を改善させた報告(スライド16~18)も致しました。これらの多くの手術成績や医学論文により平成13年(2001)7月【医師が薦める日本の名医】(スライド19)に登録されました。また、平成16年(2004)1月【Who’s Who in Medicine and Healthcare(2004 ~)】(スライド20)にも登録されました。そして、平成19年(2007)10月 TOP 100 HEALTH PROFESSIONALS 2007(INTERNATIONAL BIOGRAPHICAL CENTRE, CAMBRIDGE, ENGLAND)(スライド21)にも選出されました。このように鹿児島大学在職中に国内外で多くの症例報告や研究発表等を行いましたが、膨大な業績の中から私の筆頭論文のみを院長業績集として年代順に列挙しました。開業後の現在では、呼吸器領域の肺癌や縦郭腫瘍、喘息や肺気腫、肺炎等以外にもコロナやインフルエンザ、風邪等の診断と治療を行っています。また、外科と内科も標榜していますので一般外傷の処置や高血圧や脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病の診療も行っています。これからも紫原地域の皆様のかかりつけ医として頑張っていこうと思っております。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

スライド18

スライド19

スライド20

スライド21
院長業績集
- 平 明、渡辺俊一:解離性大動脈瘤.診断と治療,73巻 第3号.335-337.(特大号・救命救急の実際).1985
- 平 明、渡辺俊一:左大腿動脈血栓症.救急プラクティカルQ&A(金原出版)東京.65-66.1986
- 渡辺俊一、下川新二、上原景光 他:High Frequency Jet Ventilationを併用した空冷肺保存の実験的研究.日呼外会誌4:750-754,1990
- 渡辺俊一:肺保存の実験的研究,high frequency jet ventilationとtopical coolingの応用.日呼外会誌8:35-42,1994
- 渡辺俊一、下川新二、松永幸宏 他:単純CTおよびMRIにて異常動脈を確認した肺分画症の1治験例.胸部外科47:505-507,1994
- 渡辺俊一、下川新二、松元仁久 他:低血糖発作を初発症状とした胸膜中皮腫の1手術例. 日呼外会誌8:738-744,1994
- 渡辺俊一、湯田敏行、前田正彦 他:非観血的に除去した心血管内カテーテル片遺残の検討. 胸部外科47:818-821,1994
- 渡辺俊一、下川新二、宮崎敏明 他:抗アセチルコリン受容体抗体価上昇を伴った赤芽球癆合併胸腺腫の1手術例. 日呼外会誌9:626-631,1995
- 渡辺俊一、下川新二、田畑伝次郎 他:胸骨横断両側開胸により切除したYolk Sac Tumorの1例. 胸部外科48:589-591,1995
- 渡辺俊一、下川新二、松永幸宏 他:肺移植の適応と思われたEisenmenger症候群の1例.日呼外会誌9:739-744,1995
- 渡辺俊一、下川新二、山岡章浩 他:心タンポナーデを初発症状とした肺癌の1例. 胸部外科48:890-892,1995
- 渡辺俊一、松本和久、新里研吾 他:手術適応決定に開胸肺生検が有用であった高度肺高血圧症を伴う心室中隔欠損症の1例:胸部外科48:1126-1130,1995
- 渡辺俊一、土持雅昭、下川新二 他:外傷後に生じた胸壁デスモイド腫瘍の1例. 日呼外会誌10:144-149,1996
- 渡辺俊一、豊平 均、山岡章浩 他:胸部大動脈瘤による左主気管支閉塞に対するDumon型ステント挿入の経験. 日胸外会誌44:1776-1780,1996
- 渡辺俊一、狩集弘太、島元裕一 他:粟粒結核急性期に滲出性収縮性心膜炎を呈した1例:胸部外科49:939-942,1996
- 渡辺俊一、末廣章一、上野隆幸 他:AFP値再上昇のない縦郭胚細胞性腫瘍の再発の1例. 日呼外会誌11:186-193,1997
- 渡辺俊一、田中紘輝、豊平 均 他:心大血管病変を合併した悪性腫瘍症例に対する同時手術. 日臨外会誌59:26-29,1998
- Shun-ichi Watanabe, Shinji Shimokawa, Mikio Fukueda et al:Large Eventration of Diaphragm in an Elderly Patient Treated With Emergency Plication. Ann Thorac Surg 1998;65:1776-1777
- 渡辺俊一、豊平 均、森山由紀則 他:Greenfield filter挿入症例の検討. 日血外会誌7:753-758,1998
- 渡辺俊一、山岡章浩、酒瀬川浩一 他:慢性膿胸腔より発生した扁平上皮癌の1例. 日呼外会誌13:42-47,1999
- 渡辺俊一、下川新二、森山由紀則 他:静脈疾患における血管内治療の進歩.下大静脈Filter挿入症例の検討. 静脈学10:43-48,1999
- 渡辺俊一、下川新二、山下正文 他:収縮性心膜炎手術の術後早期予後の検討. 呼吸と循環47:1155-1159,1999
- 渡辺俊一、下川新二、酒瀬川浩一 他:心大血管病変を合併した肺腫瘍3例に対する同時手術の経験:胸部外科53:353-359,2000
- 渡辺俊一、酒瀬川浩一、中村好宏 他:深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルター留置症例の検討. 静脈学11:303-308,2000
- 渡辺俊一、森山由紀則、井畔能文 他:大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験-挿入時の工夫と初期成績-. 日血外会誌9:409-415,2000
- 渡辺俊一、山本裕之、井畔能文 他:大動脈ステントグラフト内挿術後の炎症,凝固線溶系の検討.外科62:1197-1202,2000
- 渡辺俊一、森山由紀則、井畔能文 他:大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験-挿入時の工夫と初期成績-. 日血外会誌9:409-415,2000
- 渡辺俊一、下川新二、酒瀬川浩一 他:悪性胸膜中皮腫8手術例の検討.胸部外科53:1101-1104,2000
- Shun-ichi Watanabe, Shinji Shimokawa, Hiroshi Shibuya et al:Superior Vena Caval Placement of a Temporary Filter. A Case Report. Vascular Surgery 2001;35: 59-62
- Shun-ichi Watanabe, Shinji Shimokawa, Goichi Yotsumoto et al:The Use of a Dumon Stent for the Treatment of a Bronchopleural Fistula. Ann Thorac Surgery 2001;72: 276-278
- Shun-ichi Watanabe, Shinji Shimokawa, Yukinori Moriyama et al:Clinical Experience with Temporary Vena Cava Filters. Vascular Surgery 2001;35: 285-291
- Shun-ichi Watanabe, Shinji Shimokawa, Koh-ichi Sakasegawa et al:Choriocarcinoma in the Pulmonary Artery Treated With Emergency Pulmonary Embolectomy. Chest 2002;121: 654-656
- Shun-ichi Watanabe, Koh-ichi Sakasegawa, Shinji Shimokawa et al:Intrathoracic Cooling of Cadavers Before Lung Transplantation Using Cold Air. Transplantation 2002;73: 39-43
- 渡辺俊一、中村好宏、酒瀬川浩一 他:心臓大血管病変と肺縦隔疾患に対する同時手術症例の検討:胸部外科55:221-226,2002
- S. Watanabe, K. Kariatsumari, K. Sakasegawa et al:A New Combined Surgical Procedure for Severe Descending Necrotizing Mediastinitis with Bilateral Empyema. Thorac Cardiov Surg 2002;50: 308-310
- S. Watanabe, K. Kariatsumari, K. Sakasegawa et al:Primary Chylopericardium Treated with Video-Assisted Thoracoscopic Surgery. Thorac Cardiov Surg 2002;50: 360-361
- Shun-ichi Watanabe, Koh-ichi Sakasegawa, Shinji Shimokawa et al:Intrapleural Perfusion Hyperthermo-chemotherapy under Video-assisted Thoracoscopic Surgery for Malignant Pleural Dissemination: A Case Report. Anticancer Research 2002;22: 3781-3784
- S. Watanabe, Y. Nakamura, K. Kariatsumari et al:A Single-Stage Video-Assisted Thoracoscopic Surgery Procedure for Simultaneous Bilateral Spontaneous Pneumothorax in a Supine Position. Thorac Cardiov Surg 2003;51: 103-105
- Shun-ichi Watanabe, Yoshihiro Nakamura, Koh-ichi Sakasegawa et al:Synchronous Solitary Fibrous Tumor of the Pleura and Lung cancer. Anticancer Research 2003;23: 2881-2884
- Shun-ichi Watanabe, Yoshihiro Nakamura, Kota Kariatsumari et al:Pulmonary Paragonimiasis Mimicking Lung Cancer on FDG-PET Imaging. Anticancer Research 2003;23: 3437-3440
- S. Watanabe, K. Sakasegawa, Y. Nakamura et al:Placement of the Dumon Stent Using a Flexible Bronchofiberscope via Tracheostomy. Thorac Cardiov Surg 2003;51: 231-234
- S. Watanabe, K. Sakasegawa, K. Kariatsumari et al:Bilateral Video-Assisted Thoracoscopic Surgery in the Supine Position for Primary Spontaneous Pneumothorax. Thorac Cardiov Surg 2004;52: 42-44
- S. Watanabe, S. Shimokawa, K. Sakasegawa et al:The Figure-L Unilateral Mini-Sternotomy for Anterior Mediastinal Tumor. Thorac Cardiov Surg 2004;52: 54-56
- S. Watanabe, Y. Nakamura, K. Sakasegawa et al:Supraclavicular Approach Without Thoracotomy for Posterior Mediastinal Tumor. Thorac Cardiov Surg 2004;52: 183-185
- Shun-ichi Watanabe, Keigo Takagi, Yoshihiro Nakamura et al:Tracheal release and thymus wrapping of the tracheoplasty anastomosis through mini-sternotomy. Eur J Cardiothorac Surg 2004;25: 287-289
- Shun-ichi Watanabe, Daizo Tanaka, Yoshihiro Nakamura, et al:Occult Cancer Detected by Positron Emission Tomography/Computed Tomography Image Fusion. Anticancer Research 2005;25: 459-462